音は聞こえるのに日本語として理解できない【APD:聴覚情報処理障害】

「あれ、おかしいな」と自覚したのは、高校生の頃だった。

 

授業中、先生が言っている言葉が、急に理解できなくなった。

 

音は聞こえている。

隣の男子がシャーペンをかちかち鳴らす音だって、

グランドからの歓声らしき音だって聞こえる。

 

でも、目の前の先生の日本語が理解できない。

頭の中に入ってくる音を日本語に変換できない。

理解が追いつかない。

外国語を聞いているかのように、頭の中でひとつも意味が理解できない!

 

そのときはパニックになりながらも、板書をひたすら写し取ることに専念した。

 

このことを友人に話してみたが、反応は薄かった。

しかし、翌日には、何事もなかったかのように、また理解できるようになった。

昨日は疲れていたのかも、と思う程度でこのことは忘れていた。

 

***

時は流れ、

新型コロナが猛威をふるい始め、自粛規制が広がるなか、

自分と身内のことで気が狂いそうな日々だった。

 

前年の仙骨骨折は、その予兆だったのかもしれない。

「軸が折れる」という予兆。

 

仕事の雇い止め、一度目の手術、引越し、妹の出産1、二度の手術、祖父の死、母のくも膜下出血、妹の出産2、母の退院後の生活、父との決裂。

 

どうなってんのよ、わたしの人生!

 

***

「あれ、やっぱりおかしいかも」

ようやく外に出る気になって、三年ぶりに働き出した2023年。

窓口の担当になったことで気づいた。

次々にやってくる利用者の声が、ところどころ、あるいはまったく聞き取れない。

 

皆がマスクをして、受付窓口にはビニールカーテンが張り巡らされていた。

口元がマスクで覆われ、単語から内容を推測することも難しい。

ビニールカーテン越しに片耳を近づけるが、今度は表情が見えない。

 

転勤して初めての人、場所、久しぶりの仕事だからかな。

少人数で、静かな環境での生活が続いたから、聞き取る力が鈍っているのかもしれない。

そんなふうに考えてみるけど、でもやっぱりおかしい気がする。

 

そこで、すかさず検索。

見つけた言葉が「APD:聴覚情報処理障害」だった。

二十年前の記憶がよみがえり、時を超えて腑に落ちた。

 

apd-mark.com

⑥-9 心は行きつ戻りつ【腹腔鏡下子宮全摘出術の2年半後】

2021年に腹腔鏡下子宮全摘出術を受けて、2年半が経過した。

 

病気が発覚してから手術するまでは緊張しまくっていた。

未知=不安

落ち着かなくて、とにかく病気や手術について知るために、

ネット検索をしまくったり、本を読んだりした。

入院から退院までどういった流れなのかを知れば、すこしは安心するだろうと思ったからだ。

 

手術を受けた人の「感想」はいくつも見つかった。

病院などのホームページには、「原因と症状と手術方法」についての説明がある。

 

だが、実際に検査や入院や手術でどういうことが行われるのかは分からなかった。

 

だったら、私が記録して、整理して、公開すればいいじゃないか!

ということで、排便の記録まで公開するに至った。

 

さて、手術を終えて2年半たった今。

おへそ両横にあった2つの丸い傷跡はきれいに消えた。

おへそにある縦傷と下腹3箇所の傷跡はまだ残っているが、皮膚に馴染んできている。

排尿時の違和感もなくなった。

 

心はどうだろうと考えると、

わたしの場合は大きく揺さぶられ、不安定になることが多々あった。

 

当時、あれだけ自問自答して決めた全摘手術だったのに、

いざ退院して家に帰ると、ちょっとしたことにも過敏になっている自分に気づいた。

赤ちゃんや子どもの姿や声に、親子仲睦まじい後ろ姿に、

体が固まり、心のどこかがむずむずして決壊しそうな感覚がわいた。

 

決定的だったのは、退院してまもなく隣の部屋から赤ちゃんの泣き声が聞こえるようになったことだった。

 

薄い壁から、ベランダから、換気扇から、

家のどこにいても昼夜問わず響き渡る泣き声と、

それをあやす両親の声が聞こえてくる。

 

干された新生児用の服や、飛ばされて落ちた子供服に、

だんだん傷口に塩を塗り込まれているような気分になった。

 

後悔と嫉妬と自分責め、なにより母子責めの嵐で心が荒れ狂い、

気づくと涙がつたうようになっていった。

 

だって子どもは、

かわいくて、憎らしくて、

やっぱり愛しい。

 

今でも、新生児を見かけると、ちょっとだけ苦しい。

新生児を抱く母親の、充実と疲労と幸せが入り交じった顔を見ると、

正直かなりうらやましい。

 

でも少なくとも今は、

「そういう気持ちを抱いたままでもいいよね」と思えるようにもなっている。

 

苦しくて、

うらやましくて、

どうにも切なくて、

時々泣いてしまう自分がいてもいいよね。

そういう自分で生きていけばいいよね。

 

きっとこれからも心の振り子が行きつ戻りつするのだろうけど、

その時は、その時の自分が何とかしてくれると信じて。

 

最後に。

これから手術される方、知り合いが手術をされるという方、

きっと心配だし、不安だし、緊張していますよね。

私も手術直前まで、そうでした。

 

でも、手術部屋に入ったとき、ちょっと安心したんです。

なぜなら、お医者さんや看護師さんなど、想像以上の人数が部屋に待機していたから。

 

この方たちが、私のために全力を尽くしてくれる。

だったら私は、全力で治ろうって。

 

心から応援しています。

本とリンク集【くも膜下出血】

【参考にしたHP】

くも膜下出血 | NHK健康チャンネル

 

脳卒中・脳血管の病気|こんなときどうする?|循環器病について知る|患者の皆様へ|国立循環器病研究センター 病院 (ncvc.go.jp)

 

脳卒中|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ|国立循環器病研究センター 病院 (ncvc.go.jp)

 

【参考にした本】

・『患者のための最新医学 脳梗塞脳出血くも膜下出血

高木誠監修/高橋書店/2020年

 

・『身近な人が脳梗塞脳出血になったときの介護と対策 第2版』

鈩裕和監修/自由国民社/2022年

 

・『認知症が進まない話し方があった 困った行動が減り、介護がラクになる!』

吉田勝明/青春出版社/2021年

本とリンク集【子宮頸がん・子宮体がん】

「高度異形成ってなに?」

「子宮内膜異型増殖症ってなに?」

病気が発覚して、頭の中はハテナだらけだった。

そこで「病気について」「治療方針」「実際の流れ」などについて、こんなふうに調べた。

 

①図書館で本を借りる

・図書館によってはガンをテーマにしたコーナーを作っていたり、ブックリストを作成していたりする。リンク集もつくられていたりするので、ネットで調べるときに便利。各都道府県の図書館ホームページを見てほしい。(ないところもあるかも)

(例)和歌山県立図書館:「がん」関係図書コーナー

(例)和歌山県立図書館:「がん」関係ウェブサイトのリンク集

国立がん研究センターが寄贈した冊子が手に取れる図書館もある。

(参考)がんの冊子が手に取れる図書館一覧

・わたしが借りた本は、医師がガイドラインとして手元に置いていた本だったので、分からない点を確認しながら話すことができた。

『子宮体がん治療ガイドライン 』日本婦人科腫瘍学会編/ 金原出版/ 2018年

 

②ネットで調べる

検索エンジンに医師から聞いた単語を入れて検索する。公的機関が運営しているホームページや病院のホームページを選んで読んだ。複数のホームページを見比べて、病院によって見解の違いがあることを知る。医療は日々進化しているので、なるべく掲載・更新年月日が新しいものを見るようにした。

・手術や入院が初めてだったので、実際の流れを知るためにブログも検索した。

 

③本屋に行く

・患者向けの本をいろいろ見て1冊だけ購入する。その本を軸に、病気や治療の理解を深めた。出版年がなるべく新しく、字の大きさが見やすく、図や表が入っている本を選んだ。

『最新 子宮がん・卵巣がん治療(「あなたが選ぶ治療法」シリーズ)』

加藤友康監修/主婦と生活社/2018年

・医師向けや看護師の本も見てみた。専門用語が多く、手術過程の写真がついている。どういうふうに患者に説明するか、接したらよいかなども書かれている。患者の立場だけど、医師や看護師の立場になって患者としての自分を見る視点をもつと、すこし客観的に自分を見られる。

 

*ちなみに*

こんな本に希望や勇気をもらった。

 

『病気が治る人の予祝思考! 前祝いの健康術』

ひすいこうたろう・三浦直樹/マキノ出版/2020年

 

『自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス』

矢作直樹/文響社/2017年

 

『すべておまかせ 京都・鞍馬寺94歳女性貫主が教える「あるがままの生かされ方」』

信樂香仁/トゥーヴァージンズ/2018年

 

『タフに生きる言葉』

吉岡秀人/三笠書房/2015年

 

『ピンチをチャンスに変える51の質問』

本田健/大和書房/2013年

⑥-8 退院日・術後の経過【腹腔鏡下子宮全摘出術の実際】

■退院日(手術後6日目)の予定

○目標:退院できる

○治療・処置:特になし

○食事:特になし

○安静(排泄):特になし

○保清:特になし

○説明:退院後は食事や安静の制限なし、入浴は次の診察で異常がなければ可能(退院時にお知らせ)

 

■実際の流れ

5時30分、排便。

9時、朝食。白ごはん200グラム・なすのショウガ和え・小松菜と厚揚げの煮浸し・みそ汁・白菜漬・ヨーグルト。

9時40分、薬剤師回診。痛み止めは、痛みに合わせて回数を減らしたりやめたりしてもいいとのこと。

10時、退院。

 

■感想

・わたしの場合、腹腔鏡手術でできた傷口は6カ所あった。へそ部分に約5㎝(タテ)、おへその両脇に直径5㎜(円形)、おへそから6センチ下に2㎝(横向き)、そこから右に10㎝のところに2㎝(横向き)と左に10センチのところに2㎝(横向き)。

・日常生活に戻ると、家事など病院ではしなかった動きで痛みを感じることが増える。つまずいて踏ん張ったりするとズキズキ。車の運転でアクセルブレーキを踏んだり、せき、くしゃみ、食べ過ぎても痛む。お腹って何をするにも使う部分なんだと感じる。

・ドレーンの傷跡からしみてくるのと、こわいのとで防水テープを貼り替えながら1週間貼っていた。貼らないで乾燥させたほうが治りがはやい気がしたので、お風呂に入るときだけ防水テープを貼って、それ以外ははがすことにした。

・お腹全体が重い痛みから、ずきずきする痛みに変化していく。痛み止めは退院から2週間で、やめられる(我慢できる)程度におさまる。

 

■その後の経過

・術後19日目、診察。病理診断で子宮内膜異型増殖症と確定。上皮内癌に進行しているところはなかった。摘出した卵管にも異常なし。また、前年に手術していた子宮頸部も摘出したがそこにも異常はなかったとのこと。左右の卵巣をエコーで確認すると右の卵巣に水がたまった卵胞がある。自然に消えることもあるので次回診察。湯船につかる許可がおりた。術分の組織がなじむまで筋トレや重いものを運ぶのは、2~3ヶ月禁止。

・おへその下の傷口から硬い糸が5㎜ほど出ていて、服に引っかかるのが気になる。気になるなら切ろうかと言われたが、そのままに。体内の糸は2~3ヶ月で吸収されるとのことだったが、外に出ている糸も3ヶ月後に自然に取れた。

・術後26日目、傷跡のかさぶたがすべてとれた。

・術後47日目、診察。水のたまった卵胞の数が2つになっている。機能性腫瘤(きのうせいしゅりゅう)は通常2センチ程度だが、2つとも4センチ近くある。破裂した時は救急車で運ばれるくらい痛いので分かる。次回も診察。

・術後124日目、診察。右の卵胞が1つになっているが4.5センチある。左卵巣がエコーで見えない。通常の状態で、よくあることらしい。

・術後195日目、診察。エコーで左右の卵巣が見えない。卵巣の腫れはない。集団検診では卵巣癌の検査はないので、エコーで診てもらうこと。両卵巣が残っているのでホルモンはでるが、閉経は分かりづらいかもしれない。子宮頸がん・子宮体がん検査は受けなくていい。終診!

・約1年後、お腹に傷跡は残っているがきれいになっている。おへその傷跡が一番最後まで痛みが残っていた。排尿の際にしみる痛みは次第に減っていったが、排尿時のお腹の違和感は1年たっても残っている。

⑥-7 手術後5日目【腹腔鏡下子宮全摘出術の実際】

■手術後5日目の予定

○目標:退院後の生活がわかる、排便がある

○治療・処置:朝採血あり、主治医が退院診察して傷の状態を確認する

○食事:特になし

○安静(排泄):特になし

○保清:特になし

○説明:退院後の生活について説明あり、退院処方があれば薬剤師から説明あり、栄養士から退院後の食事について説明あり

 

■実際の流れ

5時30分、排便。採尿。

6時30分、採血。

8時、朝食。白ごはん200グラム・エビとブロッコリー炒め・源平なます・豆腐のみそ汁・べったら漬け・ヨーグルト。

8時30分、執刀医の回診。

10時、排便。ゆるい。

12時、昼食。白ごはん200グラム・あんかけ蒸し魚・油揚げいり卯の花炒り煮・ごぼうサラダ。

14時、階段の上り下りをする。

15時、階段の上り下りをする。息切れ、汗じんわり。

16時、診察室で執刀医の内診とエコー。

17時、シャワーを浴びる。

17時30分、主治医の回診。

18時、夕食。白ごはん200グラム・カレー・キャベツのコンソメさっと煮・生野菜のサラダ・オレンジ半個・ドレッシング。

 

■感想

・採尿、採血の結果ともに問題なし。朝一番で採尿するのを忘れないように、ふせんにメモしてトイレのドアに貼っておいた。

・胃とあばらあたりがずきずき痛む。心臓まで痛い気がする。執刀医に相談すると、手術ではふだん伸ばさないようなところまでのばすため、筋肉痛のような状態になるという。また、手術や入院生活で胃が荒れるのはよくあることなので、胃薬を服用して対処する。

・患部の痛みは術後1ヶ月くらいでようやくラクになったという人が多いらしい。痛み止めを飲んで、だましだまし過ごしているうちに気にならなくなるとのこと。痛み止めは、ロキソニンよりセレコキシブのほうが胃が荒れにくい。カロナールは子どもにも使えるくらいなので、痛み止めとしての効果が薄いかもと言われる。患部の痛み止めを優先すると胃が痛くなる……。地味に悩ましい。結局、セレコキシブと胃薬を出してもらうことにした。

・前日に引き続き、体力が落ちていることを実感する。ちょっと動いただけでも汗が出てくるし体が重い。患部の癒着を防ぐため早期離床を勧められるが、体力低下を食い止めるためにも動いたほうがいいと実感する。

・内診とエコーで、傷口とお腹にたまった排液の量を見てもらった。排液は気にならない程度にしかたまっておらず、そのうち吸収されるので気にしなくていいとのこと。ドレーン挿入口の傷は防水テープを貼ってあるが、退院したらとっていい。体液がにじみ出てくるようなら、かすり傷の処置と同じように絆創膏を貼ればいいらしい。同じ傷跡でも指だとたいして気にならないのに、お腹だとこわくなる。ほんの1センチ足らずの傷口なのに(ふさがりかけているのに)内臓が出てくるかもと妄想してこわくなる。

・1ヶ月は安静にして、2~3ヶ月は重いものを持つ、きばる、性交渉は禁止。食事制限はなし。

・夕食後に胃の痛みについて看護師に相談してみると、産婦人科が他科に診察をお願いすることはないので、気になるなら外来で消化器内科を受診してみたらどうかと言われる。入院して出た症状だし、いっそ横断診察みたいなものがあればいいのにな~と思う。