音は聞こえるのに日本語として理解できない【APD:聴覚情報処理障害】

「あれ、おかしいな」と自覚したのは、高校生の頃だった。

 

授業中、先生が言っている言葉が、急に理解できなくなった。

 

音は聞こえている。

隣の男子がシャーペンをかちかち鳴らす音だって、

グランドからの歓声らしき音だって聞こえる。

 

でも、目の前の先生の日本語が理解できない。

頭の中に入ってくる音を日本語に変換できない。

理解が追いつかない。

外国語を聞いているかのように、頭の中でひとつも意味が理解できない!

 

そのときはパニックになりながらも、板書をひたすら写し取ることに専念した。

 

このことを友人に話してみたが、反応は薄かった。

しかし、翌日には、何事もなかったかのように、また理解できるようになった。

昨日は疲れていたのかも、と思う程度でこのことは忘れていた。

 

***

時は流れ、

新型コロナが猛威をふるい始め、自粛規制が広がるなか、

自分と身内のことで気が狂いそうな日々だった。

 

前年の仙骨骨折は、その予兆だったのかもしれない。

「軸が折れる」という予兆。

 

仕事の雇い止め、一度目の手術、引越し、妹の出産1、二度の手術、祖父の死、母のくも膜下出血、妹の出産2、母の退院後の生活、父との決裂。

 

どうなってんのよ、わたしの人生!

 

***

「あれ、やっぱりおかしいかも」

ようやく外に出る気になって、三年ぶりに働き出した2023年。

窓口の担当になったことで気づいた。

次々にやってくる利用者の声が、ところどころ、あるいはまったく聞き取れない。

 

皆がマスクをして、受付窓口にはビニールカーテンが張り巡らされていた。

口元がマスクで覆われ、単語から内容を推測することも難しい。

ビニールカーテン越しに片耳を近づけるが、今度は表情が見えない。

 

転勤して初めての人、場所、久しぶりの仕事だからかな。

少人数で、静かな環境での生活が続いたから、聞き取る力が鈍っているのかもしれない。

そんなふうに考えてみるけど、でもやっぱりおかしい気がする。

 

そこで、すかさず検索。

見つけた言葉が「APD:聴覚情報処理障害」だった。

二十年前の記憶がよみがえり、時を超えて腑に落ちた。

 

apd-mark.com